海外で外国語の学校に通う
ということが、学ぶ当事者にとって
いかに過酷で、大変なことなのか。
親としてしっかりと認識して、
子どもたちの頑張りを
支えてあげましょう。
せっかく海外の学校に通っているのに、子どもは日本に帰りたがる…
とは、よくある話です。
海外でインターナショナルスクールに通う我が家の娘たちも、どっちがいい?と聞くと、即答で日本に帰りたいと答えます。
親の立場からしたら、こんな恵まれた環境で勉強できるのに、何で?と思うかもしれませんね。
日本の外で、しかもインターナショナルスクールなどで教育を受けられるのは、金銭的な意味も含め、多くの幸運な状況があっての事だという認識も親の側にはあるでしょう。
でも当の学校に通う子どもたちの立場に立って考えてみましょう。
子どもたちはとても厳しい環境で頑張っているのです。
その数年間の苦労は、必ずや大きな実りになって子どもたちの生涯を豊かにします。
でもそれは長い目で見られる親の立場だから分かることです。
今を必死に頑張っている子どもたちには、なかなか実感しにくいかもしれません。
私もかつて中学時代をアメリカの現地校で過ごした時、あまりの大変さに苦しくて、とても苦労しました。
日本に帰国が決まった時、もうこれで英語の辞書から解放されると心の底からホッとした事をよく覚えています。
そして、あの時の苦労が、結果的に大きな実りとなり、その後の私の人生を豊かにしてくれたのも事実で、そのような恵まれた機会を与えてくれた両親に心から感謝しています。

子どもたちは物凄く頑張っている
ここでは敢えて、海外で外国語の学校、現地校やインターナショナル校に通う子どもたちが、どのような過酷な状況で学校に通っているのか、改めて考えてみます。
先生の言葉もクラスメイトの言葉もほぼ理解できない授業を一日中、毎日受ける辛さ
想像してみましょう。
- 先生の言葉も、クラスメイトの言葉もほとんど分からない
- 数式は理解できでも先生の指示が理解できないから、何をしていいのか分からない算数の授業
- 何が宿題で何をしなければいけないのか分からない
- クラスメイトが皆笑っているけど何故笑っているのか分からない
- 友達に何か言われても何を言っているのか分からない
- 聞くにしてもどう質問していいのか分からない
- 言葉だけでなく、先生やクラスメイトの振る舞いが日本と大違いでびっくりする事が多い
- 衛生観念が違いすぎる
- etc…

この状況で一日過ごして、それが毎日続く…

過酷すぎる…
自分がその中に置かれたら、どんな気持ちで毎日学校に通うでしょうか?
性格や環境にもよりますが、低学年の順応しやすい子なら数ヶ月でクラスに馴染んで行くかもしれません。
年齢が上がるに従って順応するのには時間がかかるのが普通です。

一年で馴染んだら早い方だと思う
自ら飛び込んで行けるのはメンタルが相当強い子だけ
中には言葉の壁をものともせず、嬉々として新しい環境に馴染んでいく子もいます。
でもそれは、分からないことを怖がらない、メンタルが相当強い子です。
皆がそのような強い心を持っているとは限りません。
我が子を他の子と比べる前に、親自身も自らの胸に手を当てて、考えてみましょう。
中高生はさらに過酷です

中学や高校レベルになると、そもそも授業の難易度が高く、それを慣れない外国語で理解するのは、至難の業です。
外国語に多少自信がある親でも、中学生の教科書や課題を辞書なしでスラスラ理解するのは難しいのではないでしょうか。
当然ながら、クラスメートたちの会話も語彙や言い回しは学年相当にレベルアップして、それに追いつくのはかなり大変です。
そこに加えて思春期もあり、一筋縄でいかないことは想像できますね?
日本の学校に帰ることが前提なら日本の勉強も
外国語の学校で奮闘している子どもたちに追い討ちをかけるのが、日本の勉強です。
日本に帰らないのなら、不要ですが、いずれ日本の学校に戻る前提なら、日本の勉強も必要です。
日々外国語の勉強で大変なのに、日本の勉強までしなければならないなんて、ハッキリ言って二重の苦しみです。
日本に居たらこんな苦労しなくても良かったのに、と思って当然ですね。
親として出来ること
こんなにも過酷な環境なのに、敢えて我が子を外国語の学校に通わせているのは、そこで得る学びがとても大きいからです。
親としては、それをよく知っているから、是非とも頑張って多くの物を学んで欲しいと願っています。

最初の数年は辛いことも多いかもしれないけど

でもその頑張りの先には、日本や日本の学校にいるだけでは得られなかった沢山の学びの成果が待っているよ!
物凄く頑張っていることを、何度も褒めてあげましょう
外国語の学校に通って勉強をすることが、子どもにとって、とても苦労が多いことを、決して忘れずにいましょう。
そしてその頑張りを日々褒めてあげましょう。
成績などの結果ではなく、頑張っていることを褒めてあげましょう。

決して無理強いせず、辛いと言える環境を整える

外国語の環境に馴染めるかどうかには、
かなり個人差があるからねえ…

性格によってはなかなか馴染めない事もあるかも
無理強いは禁物です。時には方向転換も必要になるかもしれません。

何よりも、辛い時には「辛い」と言える環境を整えるのが大切☝️
辛い時に問題をスッパリ解決できれば最高ですが、そうはなかなか行かないのが現実ではないでしょうか。
一番大切なのは、子どもと一緒に「辛いね。」という気持ちを共有し、一緒に考えることだと私は思っています。
この苦労の先に将来どんな良いことがあるかを根気よく伝える
子どもが前向きに頑張れるように
海外で外国語の学校に通って勉強する事が
将来にどれだけプラスになるのか
何度も話をしましょう
- 学んでいるのは、単なる教科や外国語だけではない
- 日本の外には様々な物の考え方や生活習慣があって、世界は実に多様だという、広い視野を育んでいる
- 日本で日本の学校に通うのでは中々知り得ない貴重な学び
- 世界を少しでも知っている事は、日本の枠に留まらず、好きな世界で生きていく糧になる
- 外国と日本の二重の勉強をする事が、日本語を操る日本人でありながら世界の好きな所を舞台にして活躍できる元となる
- 日本語だけ、外国語だけ、ではなくて、両方使えるのは、両方勉強した人にだけ備わる能力
- 頑張ったら頑張っただけ、自分の力になる
- 努力すればするほど、将来の選択肢は広がる

将来外国語が操れる人になるには、どこかで頑張るしかないね

外国語を理解するためには勉強するしかないな
勉強した分だけわかるようになるよ

そもそも、努力せずに何かを身につける事なんて出来ないもんね…
頑張った末にどんな素敵な未来が広がっているか、何度も話し、希望を持たせてあげましょう。

将来の選択肢が広がる
⇩
なりたい自分になれる!
安心できる環境を整えて暖かく見守る

子どもの置かれた過酷な状況について
よく理解しているよ
頑張っているね!
という姿勢を常に忘れずに
辛い時に辛いと言える環境を整える
子どもの日々の頑張りは必ずしも学校の成績には表れないかもしれません。
つい言葉の習得のスピードを他の子と比べてしまうこともあるでしょう。
でも、我が子を信じて、焦らず、あたかく見守ってあげましょう。
そうすれば、子どもたちは安心して、きっと自分なりの力を発揮して成長して行きます。





コメント