海外で勉強する、と聞いて一番先に思うのは、
英語が喋れるようになる、でしょうか。
勿論、英語が使えるようになることは、この先生きていく上でのスキルとして、とても有益でしょう。
でも私自身、そして、子供達が長く海外で教育を受けてきて、学んでいることは、英語の能力だけではありません。
むしろ、もっと大切なのは、
様々な人の立場に立って考える、
広い視野を育んでいるという事。
文化や生活習慣が違う多様な人々との交流を通じて、
日本の常識の枠に捉われない物の見方を学んでいます。
これこそが、海外で学ぶ醍醐味です。
語学は勉強すれば覚えられる

単に言葉の習得だけであれば、
日本国内の語学学校や教科書による独学でも
ある程度身につけることはできます。
実際、日本の中学で学ぶ英語はなかなかハイレベルです。

高校入試の問題なんて、これが分かるなら、世の中の大抵の日常会話理解できるでしょって思うもの。
より多くの語彙を覚え、文法の仕組みを理解すれば、英語を身につけることはできます。
別に海外に行く必要はありません。
逆に、海外に居ても勉強しなければ英語は身につきません。
外国の空気を吸っていても言葉は勉強しなければ覚えられないのです。
語学以上に大切な学び:世の中にはいろいろな考え方の人がいる
外国は日本とは違います。
基本的な考え方も暮らし方も違います。

海外で暮らしていると、ほんと、「へえ〜!」の連続だもんね…

周囲に興味を持って交流することで学べるもの
海外で現地校、あるいはインターナショナルスクールに通うという事は、
学びの場である学校が、「へえ〜!」の連続なのです。
子どもたちは、日本の学校では考えられないような環境で勉強をすることになります。

先生も、友達のリアクションも、日本とは全然違う…
基本的な学習内容は日本と同じ、算数だったり理科だったりしますが、
先生の指導方法は違いますし、勉強の仕方も日本とは違います。
そのような、
日本とは違う人々の中で学ぶのは、
単なる語学の習得を超えています。
違う価値観の人々の考え方を知る学びです。
そして、学校の勉強だけでなく、友人たちとの交流の中で、
子どもたちは、日本ではなかなか触れることのない、様々な人の暮らしぶりや考え方に接するのです。
交流しなければ学べない
海外に居ても日本人コミュニティーの中で全てが完結する生活も場所によっては可能です。
言葉や習慣の違いが負担な場合には、貴重な憩いの場でもあります。
でもそれでは、日本の中に居るのと同じです。
言葉も学んで使わなければ身につかないし、
交流しなければ日本以外の文化や考え方を知る機会も少ないでしょう。
日本の枠に捉われない、広い視野を育む学び

地球儀を見てみると一目瞭然ですが、世界には実に様々な国があり、いろいろな人が暮らしています。

日本の中に居ると忘れがちだけど、一歩日本の外に出ると、日本と同じような価値観で暮らしている人はそう多くはないって実感する。
海外の学校で学ぶ子どもたちは、それを身を持って知っています。
良くも悪くも日本の常識とは違う考え方の人たちが沢山いる、という事実を、
多くの楽しく、時には困難な経験を通じて学んでいます。
それこそが、海外の学校で学ぶ最高の学びだと私は思っています。
今や日本は海外との交流なしには成り立ちません。
国内の近所のコンビニにも外国出身の人たちが働いています。
スーパーで手に取るあらゆる身の回りの物が世界と繋がっています。
そんな世界で大人になっていく子どもたちにとって、
日本の常識の枠に捉われない物の見方は確実に大切なスキルになるはずです。
単に英語ができるようになる為ではなく、
広い視野を持った人になるために学ぶ。

海外で教育を受ける価値は
そこにあるんだと思う
コメント