パン作りは、ものすごく手間がかかって大変な作業だと思い込んでいました。
美味しいパンは食べたいが買うのは高い。パン焼き器は無い。
…で、諦めていたのですが、ある時ふとインスタグラムで簡単なパンの焼き方が流れて来たのです。

SNSのおすすめで勝手に表示されるやつだ!

そう、曰く、タッパーに材料を混ぜ、冷蔵庫で一晩寝かせて翌朝焼くだけ、という超簡単なレシピが、インスタグラムを眺めてたら表示されたの。
え?そんなに簡単にパンって作れるの?捏ねたり台に打ちつけたりしないでもパンが焼けちゃうの?
…目から鱗でした。
以来、自己流の簡単パン作りにハマり、いつでも手軽に自分好みのパンを食べられるようになりました(もちろん、何でも簡単に作れるわけでは無さそうです。あくまでも簡単レシピのパンだけです)。

SNSはいろいろと危うい面もあるけれど、上手く活用することで、生活の質がグンと上がるんだな、を実感したよ。
情報のアンテナを張って、気になることは、どんどん試してみる、その姿勢が暮らしを豊かにします。
思い込みからの解放

パン作りと言えば、ベタベタの生地を一生懸命捏ねて、時間をかけて何度も発酵させて、広くて平らな台に何度も生地を打ちつけて…。
昭和の頃に私が見聞きした手間暇かけたパン作りの(勝手な😆)イメージです。
私にはとても無理…
そもそもうちにはパン生地を広げる広い大理石(!)の調理台なんて無いし…
パン作りは自分には無縁の世界だと勝手に思ってました。

そんなところにインスタグラムのオススメで流れて来たのが、タッパーで混ぜて寝かせるだけの簡単パンレシピです。

AIが勝手に私にオススメとして流してきた情報の一つだね!

うん。
AIにしてやられた、というべきか、
こんなに簡単にパンが焼けるのか!?と、
目が釘付けになって、
すぐにスーパーで小麦粉とイーストを買ってきて、作ってみたんだ。
なんて簡単なの♡とびっくり‼️
そして、期待通りの仕上がりに感激❣️
ちなみに、どんなパンでも簡単にできるわけではなさそうです。
私が遭遇したサイトで紹介されていたのはフォカッチャ風のパンの焼き方で、私の好みにドンピシャのやつでした。
慣れてきてからは、ナッツやドライフルーツを入れたりして好みの形にアレンジして、毎日楽しんでいます。
手間もほとんどかからないし、お財布にも優しい♡
大満足です。
SNSの情報は上手に使って生活を豊かにする

事のきっかけは何気なく眺めていたインスタグラムでした。
簡単パンのレシピを紹介していたのは、フォローしているサイトではないし、検索などもかけていません。

何せ、パン作りは私には無縁だと思い込んでいたから、レシピを調べる気も無かったからね。

AIが勝手に、こいつ(=私)はこういうサイトが好きそうだな、と選んで私のところに表示させているオススメってやつだね。

そう。そこから世界が広がった。
AIのオススメ機能の功罪を自覚しつつ
AIが私の好みを判断してオススメを提示している、という事の功罪については、よくよく考えなければならないと思います。
特に子育て中の身にとっては、本当に気をつけて注視すべき問題です。
AIのオススメにどっぷり浸かってしまうと
世の中を俯瞰する視野が育まれにくく、
狭い世界に閉じ込められてしまう
危険があるからです。
子どもたちをそんな世界に野放しにしてはいけません。
自分に都合の良い情報だけに囲まれてしまうのは、心地よいかも知れませんが、とても怖い事です。
気になったら躊躇わず実践する姿勢(無理のない範囲で!)
簡単パンのレシピを最初に見た時、え、ホント?と半信半疑でした。
すぐに別のレシピなど、似たような情報を検索して調べ、いろいろなやり方がある事を知りました。
材料を揃えるのもさほど大変そうでは無さそうでした。
と、なれば、実践あるのみ。
その一歩のおかげで、今は自己流簡単パンを連日楽しめ、とても幸せです。

挑戦(という程、大それたものではないけど)してみて良かったね♡

うん。やっぱり試してみるのは大切なんだな、と実感したよ!

おまけ:簡単・美味しいパンのレシピの探し方
インスタグラムで「簡単 パンレシピ」とか「こねないパン」などと検索するとたくさん出てきます。
お試しあれ♡
コメント